第7回ヘルスケアベンチャー大賞

ファイナリストの紹介

書類審査~1次審査を経て、企業5社が最終審査会へ出場するファイナリストに決定しました。

〈企業・団体:5社〉※五十音順

企業名:アイリス株式会社
事業名称:「のど年齢AIによるアンチエイジングプラットフォーム」
事業内容:のど年齢AIによるアンチエイジングプラットフォームは、「のど年齢AI」と 「のどPHRアプリ」の2つを柱とする。健診クリニックなどに専用咽頭カメラ を設置し、その場で“のど年齢”をAI解析する。AI技術は一部をすでに海外 論文で発表済。結果は個人PHRアプリへ連携し、履歴管理・生活改善アドバイ ス・EC購買・企業共同研究データ活用まで一気通貫で循環させる。月額サブ スクと企業共同研究、海外ロイヤリティで持続収益化を行う。

企業名:TIME TRAVELER株式会社
事業名称:「老化抑制に資する革新的治療薬の開発」
事業内容:腫瘍能に関わる遺伝子や老化を促進する遺伝子を同定し、そのメカニズムを 解析することにより、がん治療薬や抗老化薬の研究開発を進めている。当該 遺伝子の機能を阻害する抗体や低分子化合等を開発することで、未だに効果 的な治療薬が開発されていない老化関連疾病の治療に寄与することを目指す。

企業名:株式会社 TCNプライム
事業名称:「加齢による大動脈弁狭窄症の新治療「DIVE」-ADLが低下し、治療を諦めていた患者様へ低侵襲で効果的な選択肢」
事業内容:75歳以上の1割以上が罹患している大動脈弁狭窄症に向け新しい治療機器 「DIVE」を開発します。DIVEは心電図の動きに合わせバルーンカテーテルを 繰返し拡張し、狭くなった大動脈弁を安全に押し広げる機器です。従来、重 度疾患には開胸手術か人工弁置換しか治療選択肢がなく、国内だけでも約20 万人が適切な治療を受けられずにいると推定されていますが、私達が開発したDIVEによりこの空白を埋めることを目指します。

企業名:株式会社マイトジェニック
事業名称:「ミトコンドリア活性化による抗加齢ソリューション「マイトルビン」事業」
事業内容:細胞内のエネルギー生産拠点ミトコンドリアを、植物由来の新成分「マイト ルビン」で活性化する抗加齢ソリューションを展開。自社ECで販売するサプ リメントは発売3ヶ月で1万袋が完売。今後は機能性表示食品への展開に加 え、姉妹品の入浴剤を起点に化粧品市場への参入も計画する。マルチプロダ クト戦略を基盤に、知財戦略とともに食品・化粧品・製薬領域のtoB連携を強 化し、1兆円超の国内アンチエイジング市場での事業拡大を図る。

企業名:株式会社ライフクエスト
事業名称:「がんサバイバーシップ支援プラットフォーム「Life Quest Resilience」」
事業内容:当社の特許技術「がん予防・改善アドバイス装置」を中核としたスマート フォンアプリ「Life Quest Resilience」を提供します。がんサバイバーや 患者の方々に対し、個々の状態に最適化した生活習慣、食事、サプリメント に関する科学的根拠に基づくアドバイスを継続的に提供し、QOL(Quality of Life)向上と予後の主体的マネジメントを支援します。



最終審査会

最終審査会は以下の通り開催いたします。参加はどなたでも可能ですが、事前に登録をお願いします。

 最終審査会参加登録はこちら 

■日時: 2025年10月24日(金)
 最終審査会 15:00〜17:00
 懇親会 17:00〜18:00
■開催形式:会場開催とWEBのハイブリッド
■参加費:無料(事前参加登録制)
■会場:日本橋ライフサイエンスハブ
(〒103-0022 東京都中央区日本橋室町1-5-5 室町ちばぎん三井ビルディング8階)

■スケジュール:
 1. 実行委員長挨拶
 2. 当日の進行についての説明
 3. ファイナリストによるプレゼンテーション
 4. 特別講演
  「日本発バイオベンチャーがアメリカで成長するためのSGG: SNBL Global Gateway」
  永田 良一(株式会社新日本科学 代表取締役会長 兼社長)
 5. 審査結果発表と各賞表彰式
  大賞  100万円
  学会賞 30万円
  ヘルスケアイノベーションチャレンジ賞 20万円
 6. 審査委員長より総評
 7. 閉会の挨拶

 ※終了後に、ファイナリストとの懇親会も設けております。
 最終審査会を終えたばかりの誰よりも早いタイミングで、
 お話が聞ける貴重な機会となっております。

 皆さまのご参加を、お待ちしております。

参加登録

事前参加登録をいただければ、どなたでもご参加が可能です。

 最終審査会参加登録はこちら 

ご来場の際は、登録後にお送りする登録完了メールに記載のURLより、参加証をA4サイズにプリントアウト(モノクロ可)してお持ちください。
受付に設置のQRコードリーダーにて、参加証(QRコード)の読み込みをいただき、ご登録状況を確認いたします。

ご登録を確認後、ネームホルダーをお渡しいたします。
参加証(ネームホルダー)を着用いただき、ご入場をお願いいたします。

WEBでのご参加お申込みをいただきました皆様には、後日メールにてウェビナーへのご登録(メールアドレス)をご案内いたします。

開催概要

主催
日本抗加齢協会
共催
日本抗加齢医学会
後援
三井不動産LINK-J読売新聞社
協賛
株式会社オールアバウト 株式会社ケアネットバイオ・サイト・キャピタル株式会社 太陽生命少子高齢社会研究所
スケジュール
[書類審査] 2025年8月4日(月)~ 8月25日(月)
[ファイナリスト発表] 2025年9月8日(月)
[最終審査会] 2025年10月24日(金)15:00~17:00
会場:日本橋ライフサイエンスハブ
(〒103-0022 東京都中央区日本橋室町1-5-5 室町ちばぎん三井ビルディング8階)
■特別講演
 「日本発バイオベンチャーがアメリカで成長するためのSGG: SNBL Global Gateway」
 永田 良一(株式会社新日本科学 代表取締役会長 兼社長)
 永田  良一

募集テーマ
アンチエイジングからイノベーションを!
アンチエイジングに資するヘルスケア分野のビジネスプラン/アイデアを広く募ります。
生活習慣病の予防、老化による疾病予防、高齢者の自立、医療、介護、技術、創薬、遺伝子治療、再生医療製品、食品、化粧品、AI、ヘルスケアIT、ビッグデータ解析、ディープラーニング、ウェアラブルデバイス、環境など。


賞金
大賞:100 万円 学会賞:30 万円
ヘルスケアイノベーションチャレンジ賞:20 万円

副賞
ファイナリスト企業を「日本抗加齢協会認定スタートアップカンパニー」に認定します
資金調達の支援(ベンチャーキャピタルの紹介)
製品やサービスの紹介(生活総合情報サイトAll About、ケアネット)
必要に応じて医学的な見地でのアドバイスや監修
大賞、学会賞受賞者は、「第26回日本抗加齢医学会総会」での発表(シンポジウム)
受賞企業に「第26回日本抗加齢医学会総会」の企業展示支援
実行委員会
【日本抗加齢医学会イノベーション委員会】
■委員長
 坪田 一男 (株式会社坪田ラボ 代表取締役 CEO/慶應義塾大学名誉教授)
■副委員長
 森下 竜一 (大阪大学大学院医学系研究科臨床遺伝子治療学寄附講座 教授)
■委員
 尾池 雄一 (熊本大学大学院生命科学研究部分子遺伝学講座 教授/熊本大学医学部長)
 井手 久満 (順天堂大学大学院医学研究科泌尿器外科学 デジタルセラピューティックス講座 特任教授)
 新村 健  (兵庫医科大学内科学総合診療科 主任教授)
 中神 啓徳 (大阪大学大学院医学系研究科健康発達医学寄附講座 教授)
 佐野 元昭 (山口大学大学院医学系研究科器官病態内科学 教授)
 江幡 哲也 (株式会社オールアバウト 代表取締役社長)
 福田 伸生 (バイオ・サイト・キャピタル株式会社 専務取締役)
 藤井 勝博 (株式会社ケアネット 代表取締役社長)