第7回ヘルスケアベンチャー大賞

ファイナリストの紹介


 最終審査会参加登録はこちら 

日本抗加齢協会(主催)、日本抗加齢医学会(共催)は、医療・ヘルスケア分野で革新的な挑戦を続けるスタートアップを応援する「第7回ヘルスケアベンチャー大賞」の最終審査会を10月24日(金)に日本橋ライフサイエンスハブにて開催いたします。

本アワードは、医療・学術界と産業界をつなぎ、新しい価値を創出するヘルスケアスタートアップを発掘・支援することを目的に2017年から実施しており、毎回大きな注目を集めています。

過去の受賞者には、世界的イノベーションコンペティション「XPRIZE」へセミファイナルに出場するなど、国内外から高い注目を浴びている企業もあり、本アワードはグローバルに羽ばたく登竜門としての役割を担っています。

今回、厳正なる審査を経て、以下の5社がファイナリストに選出されました。

世界をも視野に入れた独自の技術・サービスを持つ企業が一堂に会し、最終ピッチに挑みます。

世界を舞台に活躍する次世代のヘルスケアスタートアップを、ぜひ会場でご覧ください。


【ファイナリスト企業(五十音順 社名/内容)】

のど年齢AIによるアンチエイジングプラットフォーム

アイリス株式会社 加藤 浩晃(Hiroaki Kato)

アイリス株式会社 加藤 浩晃(Hiroaki Kato)

 アイリス株式会社は、日本初のAI診断機器「nodoca」で培った100万枚超の咽頭画像データと解析技術を基盤に、「のど年齢AIによるアンチエイジングプラットフォーム」を提案します。専用カメラで撮影した喉画像をAI解析し、全身の老化度を可視化する世界初の技術で、生活習慣病リスクの早期発見や予防医療に新しい価値を提供します。さらに「のどPHRアプリ」と連動し、健診結果の管理や生活改善アドバイス、関連商品の購入までを一体化。非侵襲・即時判定・高精度という強みを活かし、健診機関や一般ユーザに広く展開可能です。既に国内で承認・保険収載されたAI医療機器の実績があり、医療現場での実績に裏打ちされた信頼を得ています。超高齢社会の課題に応える日本発の革新技術として、最終審査ではその可能性と社会実装への強い意志をお伝えしたいと考えております。

老化抑制に資する革新的治療薬の開発

TIME TRAVELER株式会社 林 寛敦(Tomoatsu Hayashi)

TIME TRAVELER株式会社 林 寛敦(Tomoatsu Hayashi)

 当社は、東京大学定量生命科学研究所・秋山徹特任教授の長年の研究成果を基盤とする研究開発型スタートアップです。20年以上に及ぶ基礎研究により、老化・炎症・がん悪性化を引き起こす遺伝子を同定し、そのメカニズムを明らかにするために取り組んでいます。当該遺伝子の働きを阻害する抗体医薬に加えて、低分子化合物、核酸医薬を中心にパイプラインを構築し、未だ有効な治療薬のないサルコペニアやフレイル、がん悪液質、その他老化関連疾患に挑戦しています。当社の強みである世界的にも独自性の高い標的と東京大学発の知的財産、そして実装を見据えた開発体制により、大きな社会的インパクトを有するファーストインクラス創薬を実現し、健康長寿社会の実現に貢献していきます。

加齢による大動脈弁狭窄症の新治療『DIVE』- ADLが低下し、治療を諦めていた患者様へ低侵襲で効果的な選択肢

株式会社TCNプライム 小西 明英(Akihide Konishi)

株式会社TCNプライム 小西 明英(Akihide Konishi)

 大動脈弁狭窄症は、心臓の出口にある大動脈弁が詰まる重篤な心疾患です。加齢に伴い重症化するので、国内はもとより世界でも今後患者数の急増が懸念されています。近年、人工弁への置換が標準的な根治治療法として普及していますが、患者さんによっては人工弁置換に体力的に耐えられず適切な治療法と言えない場合、あるいは実施施設へのアクセスが地理的に困難である場合も多く、それが大動脈弁狭窄症における適切な治療法がない空白領域を生んでいます。
 私たちが開発するDIVEは心電図に同期してバルーンカテーテルを拡張させ、狭まった大動脈弁を押し広げるという原理の医療機器です。患者さんの身体的な負担が小さいことが最大特徴で、更に手技が簡単で安全に実施できるため、従来の「治療の空白領域」を埋められる可能性を秘めています。
 DIVEを早期に実用化することで、一人でも多く、大動脈弁狭窄症で苦しむ患者様の命を救いたいと考えています。

ミトコンドリア活性化による抗加齢ソリューション『マイトルビン』事業

株式会社マイトジェニック 谷若 慶人(Keito TANIWAKA)

株式会社マイトジェニック 谷若 慶人(Keito TANIWAKA)

 株式会社マイトジェニックは、学習院大学の研究から生まれた新規ミトコンドリア活性化成分「マイトルビン」を基盤に、抗加齢ソリューション事業を展開しています。ミトコンドリアは細胞のエネルギー産生を担い、その機能低下は神経変性疾患、心疾患、フレイルなどの加齢性疾患のほか、毛髪や皮膚など外見の変化にも密に関わります。当社は、マイトルビンによるミトコンドリアの量的増加と質的改善を実証し、老齢マウスで心機能改善や寿命延伸を確認しました。クラウドファンディングでは累計4,200万円超を達成、サプリメントや入浴剤として製品化し、市場でも高評価を得ています。今後は機能性表示食品や化粧品への応用に加え、希少難病のミトコンドリア病への創薬展開も視野に入れています。最終審査会では、これまでの実績と事業展望とともに、未発表データを交えつつ、「ミトコンドリア活性化」という新たな健康軸の可能性を皆さまと共有したいと考えています。

がんサバイバーシップ支援プラットフォーム『Life Quest Resilience』

株式会社ライフクエスト 斎藤 糧三(RYOZO SAITO)

株式会社ライフクエスト 斎藤 糧三(RYOZO SAITO)

 個別化がんサバイバーシップ支援アプリ「Life Quest Resilience」は、当社の中核特許技術が心臓部です。科学的根拠のある生活習慣を一人ひとりに最適化し、「介入と効果測定」のループで予後とQOLの向上を証明します。
 まずはB2Cサブスクリプションモデルで事業を確立し、将来的にはB2Bデータライセンス事業で製薬・保険会社との協業を目指します。特許による参入障壁と、アプリで創出される独自のエビデンスを武器に、日本から世界へと展開します。
 この事業は、がん体験者に断片的な生活アドバイスしかできなかった過去との決別です。医師としての自分の、これまでの仕事を締めくくるプロジェクトであると考えています。



最終審査会

最終審査会は以下の通り開催いたします。参加はどなたでも可能ですが、事前に登録をお願いします。

 最終審査会参加登録はこちら 

■日時: 2025年10月24日(金)
 最終審査会 15:00〜17:00
 懇親会 17:00〜18:00
■開催形式:会場開催とWEBのハイブリッド
■参加費:無料(事前参加登録制)
■会場:日本橋ライフサイエンスハブ(〒103-0022 東京都中央区日本橋室町1-5-5 室町ちばぎん三井ビルディング8階)
 会場ではファイナリスト各社の展示コーナーを設置。実際の商品やサービスに直接触れ、開発者から直接説明を受けることができます。
 さらに、審査会終了後の懇親会では、登壇者や関係者とのネットワーキングを通じて、誰よりも早く最新の取り組みや今後の展望を聞ける貴重な機会となります。

■スケジュール:
 1. 実行委員長挨拶
 2. 当日の進行についての説明
 3. ファイナリストによるプレゼンテーション
 4. 特別講演
  「日本発バイオベンチャーがアメリカで成長するためのSGG: SNBL Global Gateway」
  永田 良一(株式会社新日本科学 代表取締役会長 兼社長)
 5. 審査結果発表と各賞表彰式
  大賞  100万円
  学会賞 30万円
  ヘルスケアイノベーションチャレンジ賞 20万円
 6. 審査委員長より総評
 7. 閉会の挨拶

 皆さまのご参加を、お待ちしております。

参加登録

事前参加登録をいただければ、どなたでもご参加が可能です。

 最終審査会参加登録はこちら 

ご来場の際は、登録後にお送りする登録完了メールに記載のURLより、参加証をA4サイズにプリントアウト(モノクロ可)してお持ちください。
受付に設置のQRコードリーダーにて、参加証(QRコード)の読み込みをいただき、ご登録状況を確認いたします。

ご登録を確認後、ネームホルダーをお渡しいたします。
参加証(ネームホルダー)を着用いただき、ご入場をお願いいたします。

WEBでのご参加お申込みをいただきました皆様には、後日メールにてウェビナーへのご登録(メールアドレス)をご案内いたします。

開催概要

主催
日本抗加齢協会
共催
日本抗加齢医学会
後援
三井不動産LINK-J読売新聞社
協賛
株式会社オールアバウト 株式会社ケアネットバイオ・サイト・キャピタル株式会社 太陽生命少子高齢社会研究所
スケジュール
[書類審査] 2025年8月4日(月)~ 8月25日(月)
[ファイナリスト発表] 2025年9月8日(月)
[最終審査会] 2025年10月24日(金)15:00~17:00
会場:日本橋ライフサイエンスハブ
(〒103-0022 東京都中央区日本橋室町1-5-5 室町ちばぎん三井ビルディング8階)
■特別講演
 「日本発バイオベンチャーがアメリカで成長するためのSGG: SNBL Global Gateway」
 永田 良一(株式会社新日本科学 代表取締役会長 兼社長)
 永田  良一

募集テーマ
アンチエイジングからイノベーションを!
アンチエイジングに資するヘルスケア分野のビジネスプラン/アイデアを広く募ります。
生活習慣病の予防、老化による疾病予防、高齢者の自立、医療、介護、技術、創薬、遺伝子治療、再生医療製品、食品、化粧品、AI、ヘルスケアIT、ビッグデータ解析、ディープラーニング、ウェアラブルデバイス、環境など。


賞金
大賞:100 万円 学会賞:30 万円
ヘルスケアイノベーションチャレンジ賞:20 万円

副賞
ファイナリスト企業を「日本抗加齢協会認定スタートアップカンパニー」に認定します
資金調達の支援(ベンチャーキャピタルの紹介)
製品やサービスの紹介(生活総合情報サイトAll About、ケアネット)
必要に応じて医学的な見地でのアドバイスや監修
大賞、学会賞受賞者は、「第26回日本抗加齢医学会総会」での発表(シンポジウム)
受賞企業に「第26回日本抗加齢医学会総会」の企業展示支援
実行委員会
【日本抗加齢医学会イノベーション委員会】
■委員長
 坪田 一男 (株式会社坪田ラボ 代表取締役 CEO/慶應義塾大学名誉教授)
■副委員長
 森下 竜一 (大阪大学大学院医学系研究科臨床遺伝子治療学寄附講座 教授)
■委員
 尾池 雄一 (熊本大学大学院生命科学研究部分子遺伝学講座 教授/熊本大学医学部長)
 井手 久満 (順天堂大学大学院医学研究科泌尿器外科学 デジタルセラピューティックス講座 特任教授)
 新村 健  (兵庫医科大学内科学総合診療科 主任教授)
 中神 啓徳 (大阪大学大学院医学系研究科健康発達医学寄附講座 教授)
 佐野 元昭 (山口大学大学院医学系研究科器官病態内科学 教授)
 江幡 哲也 (株式会社オールアバウト 代表取締役社長)
 福田 伸生 (バイオ・サイト・キャピタル株式会社 専務取締役)
 藤井 勝博 (株式会社ケアネット 代表取締役社長)